PROTECT
パソコンを守る

パソコンはトラブルがつきもの
パソコンはトラブル発生が多いです。一般的な家電品のような機械的な故障というより、windowsの不具合によるトラブルが多く見受けられます。残念ながら記憶装置に記録されているプログラムファイルはバグや不具合が発生しやすいものです。誤った使い方もトラブル発生の原因。windowsファイルの仕組みを理解し正しい環境を整え、正しい使用方法をマスターすることがトラブルから守り、安心して活用できることにつながります
詳細はこちら
パソコンは精密機械
パソコンは精密な機器です。
内部では空冷ファンで冷却が必要なCPUという部品があります。
外部の空気を中に吸気し冷やす構造です。
外気温が高い場合や空気穴がふさがれると冷却能力が下がりCPUの故障につながります。
またマザーボード(パソコンの重要な基盤)のコンデンサが熱でパンクして故障することもあります。
※低価格帯のPCは高温度耐性の低い部品を使用しているために、故障発生率が高く寿命も短いようです。
綿埃も空気穴をふさいだり、空冷ファンがほこりまみれになって回らなくなり故障に繋がります。
お茶を飲みながらネットサーフィン中にキーボードにこぼしてキーボード交換修理するケースは多いものです。

トラブルを避けるには
まず重要なのは正しい操作取扱い方法を習得することです。
パソコンのトラブルや故障の原因の80%以上はお客様の誤った操作や取扱いによるものです。
フリーズした時、電源スイッチを押して電源を切る・ウイルス感染・起動したままのパソコン本体の移動・起動後動作が安定する前のクリック操作・Windows更新やウイルス更新中の操作・静電気・熱・ほこり・水分・雷などその原因はたくさんあります。
重要な注意点を知り、正しい取扱い方をマスターして操作することでトラブルは激減するでしょう。

バックグラウンドアプリ
パソコンは自動で行う作業があります。
定期的にWindowsの更新やウイルス対策スキャンや更新をほぼ毎日自動的に実行します。
その作業が終了する前に色々な操作すると、フリーズしてマウスが動かなくなったり、プログラムが正常に起動しないなどの不具合が発生します。強制的に電源SWで終了すると、Windowsのシステムが壊れ正常に起動しなくなったり、ハードディスクが壊れることもあります。
更新作業は完全に終了してから操作を始めてください。

ウイルス対策は必須
ウイルス対策なしでネット接続を行っている方がいまだに多いですが、そのパソコンでの不具合発生率はかなり高いです。
全く気付かないうちにウイルスが侵入し、コンピューターの内部で常にうごめいています。
確実にパソコンの動作が遅くなります。
突然予想できないような画面が表示されることもあります。しかし一番怖いのは中のデータが盗まれることです。
住所と名前と電話番号だけでも、漏れて犯罪グループの手に移り、オレオレ詐欺のターゲットになるかも。
又悪徳業者が訪れるかもしれません。常にWindowsを最新の状態に更新し、ウイルスソフトでガードする、これが必要です。
皆さんもインフルエンザや悪い伝染病が流行しているとワクチンを受けられるでしょう。
パソコンもウイルスから守ってあげましょう。
詳細はこちら

POINTS
特徴
CUSTOMER FIRST
お客様第一主義
HAPPINESS
パソコンを通じてお客様の楽しみや幸福の実現のサポートをいたします。
USEFUL WORK
常に向上心を持ちお客様のお役に立つ仕事の追求をします。