COMPUTER VIRUS
ウイルス対策の重要性

ウイルスの脅威
ウイルスの脅威について、攻撃する悪者はお金を巻き上げるなどの金銭目的が多いです。
ランサムウエア―に代表される詐欺まがいのウイルスも知らぬ間に送り付けられることがあります。
又、コンピューターに不正侵入し内部の情報やプライバシーを盗むウイルスもあります。
不正アクセスに気づかないことが多いです。
ほとんどがパソコンの脆弱性を突いて侵入します。
それを防ぐために求められるのがウイルス対策です。
もう一つ大切なことはウイルスに対する正確な知識を持つことです。
ウイルスの感染経路
危険なホームページの閲覧やフリーアプリのダウンロード時にそのファイルに埋め込まれて侵入する事例が増えています。
また正規のサイトそのものが不正侵入を受けて書き換えられウイルスが仕込まれるケースも増えています。
電子メールに添付されたファイルに仕込まれる場合も多く何気なくファイルを開こうとクリックし感染することもあります。
USBメモリーから感染することもあるので注意が必要です。

インターネット閲覧時の盲点
ホームページ上で様々な便利なサービスが利用できるようになりました。怪しいサイトにアクセスしなければ安心といわれていましたが正規のwebサイトだから安心ではありません。
全く見た目が同じ偽サイトに誘導されることもあります。
勿論怪しいサイトを開いただけで悪意あるプログラムがインストールされることもあります。
しっかりとしたウイルス対策ソフトを導入し、windowやアプリの脆弱性を改善するために常に最新の状態に更新することが大切です。

ウイルス対策
ウイルス対策ソフトはインターネットでwebページを閲覧するときだけでなく、電子メールやUSBメモリなどもウイルスが含まれてないかをチェックし感染を防いでくれます。
代表的なソフトとして
○ESET ○ウイルスバスター
○マカフィー ○ノートン
○ZEROセキュリティ ○カルベスキーなどがあります。
※カルベスキーは米連邦通信委員会国家安全保障上の脅威と認定しました。
フリーで使用できるウイルス対策ソフトもありますが、インストール時にウイルスが混入というリスクがあります・・・
やはり有料版を購入すべきでしょう。

ワンクリック詐欺
webサイトやメールに記載のURLをクリックしただけでサービスの入会が成立し高額な金額の請求を求められる詐欺です。
またアダルトサイトや出会い系サイトなどでもクリックしただけで高額な支払い要求メッセージが表示され、パソコンを起動するたびに脅し文句が表示されます。巧妙な手口です。
万一ワンクリック詐欺に引っかかったら、表示された画面を記録したり印刷し保存しておくことも大切です。
なにより指示通り支払うことは絶対NGです。

パスワードの管理
ネットショッピングを利用する場合は、IDとパスワードの登録が必要です。
クラウドを利用したり、LINEなどのSNSサービスを利用する場合も必要となるIDとパスワード。
特に同じパスワードを使い回しするのは避けましょう。
できるだけ連続性のない、ランダムで複雑なパスワードを設定することが大切です。
しかも出来るだけ短いスパンで変更することも忘れてはいけません 。
パソコンの中にドキュメントとして保存する行為も危険です。

SNSと個人情報
世界中の人とコミュニケーションが楽しめるSNS。
ソーシャルネットワーキングサービスの略です。
代表的なものに LINE Facebook Instagram ツイッター TikTokなどがあります。
登録した利用者同士が交流できるサービスです。
便利さ楽しさの裏に詐欺やウイルス配布の被害に遭うなど注意も必要です。
インターネット上に公開されているので、晒されている?過剰な個人情報の公開は避けましょう。
何時、犯罪に巻き込まれないとも限りません。プライバシーの侵害を受けたり、なりすまし犯罪の被害に遭う危険性もあります。
SNSの落とし穴は怖いものだと認識しましょう。

POINTS
特徴
CUSTOMER FIRST
お客様第一主義
HAPPINESS
パソコンを通じてお客様の楽しみや幸福の実現のサポートをいたします。
USEFUL WORK
常に向上心を持ちお客様のお役に立つ仕事の追求をします。